はじめに
ついに社会人デビュー!学生時代は「社会人なんて大変そうだな〜」なんて他人事のように思っていたのに、気がつけば自分がその”大変そうな人“の仲間入り。
初出社の日、オフィスの扉を開ける瞬間はまるでRPGのダンジョンに足を踏み入れるような緊張感…!
「敵(上司)と出会ったらどうすればいい?」
「装備(名刺やメモ帳)はこれで十分?」
なんて考えすぎて、頭の中はすでに大混乱!
でも、安心してください。(履いてますよ、死語?)
社会人生活は、最初の一歩さえしっかり踏み出せば、意外となんとかなるものです。
そう、RPGで言うところの「最初の村で装備を整え、基本的な戦い方を覚える」
——これが社会人の序章なのです!
そこで本記事では、新卒社員が先輩や上司に「おっ、こいつ…やるな!」と思わせる行動を6つご紹介します。
「挨拶ってそんなに大事?」
「雑用係なんてやりたくない!」
なんて思うかもしれませんが、実はそれら一つひとつがレベルアップへの近道!
ここで紹介する6つの行動は、特別な才能や難しいスキルは必要ありません。
誰でも今日から実践できる、社会人サバイバルのための“基本装備”です。
さあ、勇者(=新卒)の皆さん!この記事を読み終える頃には、「次のボス(=大事なプレゼン)も怖くない!」と自信を持って言えるようになっているはず!社会人冒険の地図を片手に、一緒にレベルアップしていきましょう!
職場環境と新卒の立場
新卒社員として職場に足を踏み入れると、そこには学生時代とは全く異なる人間関係やコミュニケーションが広がっています。
特に近年は、「働きやすい職場環境の整備」が重要視されるようになり、多くの企業がハラスメント防止や多様性の尊重に取り組んでいます。
📊 昨今の職場ハラスメント事情
働きやすさに対する意識が高まる一方で、残念ながらハラスメント問題は依然として根深い課題として残っています。以下の図は、職場におけるハラスメントの現状を示した最新のデータです。
📊 先輩もパワハラしないように気遣っている
以下は厚生労働省「職場のハラスメント実態調査報告書」(最新年版)に基づくデータです。
ハラスメントの種類 | 割合 (%) |
---|---|
パワハラ | 35% |
セクハラ | 25% |
モラハラ | 20% |
その他 | 20% |
職場環境を良くするためには、企業側のサポート体制だけでなく、新卒社員自身も「違和感を感じたら相談する」という意識を持つことが重要です。
🗣️ Z世代に対する職場の印象アンケート
最近では「Z世代」という言葉が注目され、企業側も新卒社員との接し方に工夫を凝らしています。以下は、ある企業が行った「Z世代社員に対する印象」のアンケート結果です。
📊 Z世代の評価は良し悪し!
以下は「Z世代社員に対する印象」のアンケート結果をまとめたデータです。
印象 | 割合 (%) |
---|---|
柔軟性がある | 30% |
デジタルに強い | 25% |
自主性がある | 20% |
協調性に欠ける | 15% |
忍耐力がない | 10% |
しかし、これらの意見は単なる「世代間ギャップ」によるものであることも多く、双方が歩み寄る姿勢を持つことで解消できるケースがほとんどです。
📝 新卒社員に伝えたいこと
新卒社員が職場で安心して力を発揮するためには、企業側のサポートだけでなく、皆さん自身が「自分の意見をしっかり伝える」「困ったときは相談する」という姿勢を持つことが大切です。
「新卒だから…」と遠慮せず、分からないことや違和感を感じたことがあれば、周囲に相談してみましょう。それが、より良い職場環境を作る第一歩になります!
📚 目次 – 先輩に一目置かれる行動6選
以下の項目をクリックすると、各セクションにジャンプできます!
- 1️⃣挨拶は元気よく!
- 2️⃣感謝の気持ちははっきりと
- 3️⃣メモを取りまくる!
- 4️⃣報連相のタイミング
- 5️⃣期限は絶対に守る!!
- 6️⃣無敵の雑用係となる
- 🎯まとめ – 社会人RPG、君は勇者になれるか!?
🚀 先輩に一目置かれる行動6選
「新卒だからって舐められたくない!」と思ったそこのあなた。残念ながら、初期装備は
「ノート」「ボールペン」「新卒スマイル」くらいです。でも大丈夫!
ここで紹介する6つの行動をマスターすれば、先輩たちはあなたを見る目が変わります。
1️⃣ 挨拶は元気よく!
「おはようございます!」 これだけで職場の空気が一瞬で明るくなります。
- たまに返事が返ってこないこともありますが(どの職場に行ってもそういう方は一定数います)、あまり気にしすぎず、「挨拶は自分自身にする呪文」くらいに思いましょう。
- トワログは早く名前を覚えてもらいたくて、なるべくフロアを回って挨拶していました。後々それが「パレード」と呼ばれていたことを知りました。
- 休憩室で偶然先輩に会った時、「お疲れ様です!」と言ったら褒められました。たったそれだけのことです。多くの人はスマホをずっと見ていたり、会釈だけで終わらす人もいます。
2️⃣ 感謝の気持ちははっきりと
「ありがとうございます!」は魔法の言葉。たくさん使いましょう。
- 言わぬ後悔より言って後悔。感謝されて嫌な気持ちになる人はいません。
- 「〜してくれて、ありがとうございます」と理由を付け加えると、先輩のポイントは高くなります。
- 小さなサポートに「時間を割いてくださってありがとうございます!」と伝えたら、逆に感謝されました。
3️⃣ メモを取りまくる!
「カリカリカリ…」メモを取る姿勢は学ぶ姿勢そのものです。
正直メモの内容はどうでもいいです。書くフリでもいいです。
- たまに打ち合わせ後のホワイトボードをスマホで撮影したりすると、「今の世代って感じだな〜」と先輩にいじられることも。そこから「大学の授業なんてみんなこんな感じでした〜」と繋げて、大学トークをしましょう。
- と言いながら、古風な先輩の前では「手書きのメモ」が無難です。書いているフリをしましょう。
4️⃣ 報連相のタイミング
報告・連絡・相談、通称「ホウレンソウ(報連相)」。タイミングが命です!
以下のタイミングだとスムーズに聞いてもらえることが多いです。
※報連相は必要な時にだけするものです。何かトラブルが起きた際などは、タイミングを見計らわず、すぐに話しかけるようにしましょう。
トワログ的報連相
- 先輩がコーヒーを飲み終えた瞬間
- 昼休み直後(先輩も眠いから眠気覚ましで話してくれる)
- 会議が終わった直後(会議の内容が悪ければ避けた方が良い)
- 朝一番(このタイミングから不機嫌であれば救いようがない)
- 残業開始前(残業開始時はなぜかワンチーム感が出ることも)「今、お時間大丈夫ですか?」と一言添えるとスマートです。
5️⃣ 期限は絶対に守る!!
新卒のうちは、期限は守るだけじゃなく、「期限を意識している姿勢」が評価されます。
- 先輩も新卒には気を遣っています。そんなに難しいタスクが振り分けられないうちは、あえて期限を明示されない時もあります。そのような時は「期限を教えてください」と尋ねましょう。この人は納期意識があるんだと分かってくれます。
- 期限を聞いたら、付箋に期限を書いてPCに貼tたりしましょう。評価が上がります。
- オンラインスケジュールに入力し、リマインダーを活用しましょう。
6️⃣ 無敵の雑用係となる
「雑用」は信頼ポイント獲得の大チャンス!
Z世代あるあるで、「これ私の仕事ですか?」「こんな仕事をするために入社したのではない」という輩が本当に存在します。
言いたいことは分からなくもないですが、封印しましょう。
「雑用なんて、誰でもできるでしょ?」と思ったあなた、甘い!雑用こそ、新人が輝ける最高の舞台なんです。
🧹 エピソード1:幻のコピー機使い
ある日、コピー機が大渋滞していました。同期が「これ、私の仕事じゃなくない?」とスルーする中、僕は「任せてください!」と手を挙げました。そして、「ここをこうして…あっ、紙詰まりです!…あっ、エラーです!」 と四苦八苦。しかし結果的に「君のおかげで助かったよ」と先輩から謎の賛辞をいただきました。次の日から、僕は「コピー機マスター」と呼ばれるようになりました。
🪄 エピソード2:お茶出し大戦争
ある日、急遽会議のお茶出しを任されました。お茶を入れるだけ、そう思っていたら「この湯呑、裏表逆じゃない?」、「湯気の立ち方が甘いな…」と謎の指摘が飛んでくる始末。でも最後に「お茶出し、完璧だったよ!」と褒められ、涙が出そうになりました。
ただ今のご時世、お茶出し文化があるのは若干ナンセンスなので、
「Amazonでラベルレスのペットボトル買いませんか?」と新人だからこそ思いつくサービスを提案するのもいいかもしれません。
📦 雑用は立派な戦場!
雑用は「誰でもできる仕事」ではなく、
「誰もが避けたがる宝の山」です。
雑用に全力を尽くせば、「次はこれを任せてみようかな」と少しずつ大きな仕事が回ってきます。
どんな小さな仕事でも侮ることなかれ!雑用こそ、信頼への第一歩です!
🎯 まとめ – 社会人RPG、君は勇者になれるか!?
さあ、これで君は「挨拶パレードの使い手」「感謝の魔術師」「メモの賢者」「ホウレンソウの達人」「締切守護神」「雑用の覇者」になったわけだ。
すごい!もうすでに光のオーラが見える!!✨
でも、これだけは忘れないでほしい。「完璧な新卒なんて存在しない!」
大事なのは、小さなことをコツコツ積み上げること。
挨拶は元気に!
感謝はしっかり!
メモはカリカリ!
報連相はベストタイミングで!
期限は死守(しているアピールも忘れない)!
雑用は愛を込めて!
もし、壁にぶつかったら…?
大丈夫!社会人の裏技、それはズバリ「先輩に頼ること」
なんなら「すみません、助けてください!」と素直に言える新人こそ、可愛がられて、最強の新人となります。
※なお、あまりに完璧すぎると「こいつ…2年目だろ?」と疑われるのでご注意ください。
📢 明日から実践!君も職場の勇者になろう!
「社会人RPG」のチュートリアルはここまで。あとは自分の冒険を楽しむだけだ!
目の前にある仕事をひとつずつクリアして、レベルアップしていこう。
先輩の言葉を「賢者の助言」として受け取り、ミスした時は「リセットボタン」ではなく「セーブポイント」だと思えば大丈夫!
最後に…
「職場は冒険の舞台。笑顔と勇気を忘れずに、今日も一歩踏み出そう!」
📚 おすすめ書籍紹介
社会人1年目に役立つ知識が詰まった必読書をご紹介します!新卒社員としてスタートする皆さんにぜひ読んでほしい一冊です。
入社1年目の教科書
著者:岩瀬 大輔
出版社:ダイヤモンド社
ISBN:978-4478015429
社会人としてスタートする皆さんに向けた、職場での基本的な考え方や行動指針が詰まった一冊です。
「どう行動すればいいかわからない…」そんな悩みを解決する、具体的なアドバイスが満載!
東京在住のアラサー会社員の思ったことや日常を書いています!
コメント